今回は、分散をスタートしてまず最初に行う「調査」について解説します。
■事前準備:よく使うセリフ登録
アビスジュエルとクリスタルゲージ(住宅村の経路を使う場合はルーラストーンも)は何度も繰り返し使いまくるので、「よく使うセリフ」への登録が必須です。ついでに「★★★虹です!!★★★」みたいな定型文も登録しておくと便利です。
■輝晶獣分散支援ツールの使い方
輝晶獣分散支援ツール(以下、ツール)には新旧2つのバージョンがあり、どちらかというと旧(安定版)がよく使われているようです。
https://ouchi-dqx.github.io/Tools/old/kishoju.html
まず、「共有表を作成」を押すと英数8文字のランダムなパスワードが生成されるので、それを他のメンバーにチャット等で伝えます。
他のメンバーは「共有表に参加」を押してパスワードを入力すればOKです。接続に成功したら、「接続○」などと発言しておきましょう。
ちなみにこのパスワード、「オーとゼロ」「大文字のアイと小文字のエル」が見分けにくいので、どちらか教えてあげると親切です。
自分が調査を担当するサーバーが決まったら、ツールで選択すると入力ボックスがずらっと出てきます。
あとは順番に現地へ行ってクリスタルゲージの色を確認し、該当する入力ボックスの色ボタンを押していくだけです。
すると「外部確定リスト」の項目に、全員分の調査結果が自動的に表示されていきます。
自分の担当サーバー全部の色を入力し終えたら、また最初のサーバーに戻って2周目、2周目も終わったら3周目…とエンドレスに調査を繰り返します。
2周目以降は、前回黄色だった場所のみを回ります。(長時間やる場合は、前回青・虹だった場所も回ります)
■基本的な調査ルート
まずアビスジュエルで「ゲルヘナ周辺→ジャリムバハ砂漠関所」へ飛び、gの色をチェックします。次に門へ入ると、sの色もすぐにチェックできます。それから「バルディア山岳地帯→採石場」へ飛び、bの色をチェックして1サーバー終了(=次のサーバーへ移動)です。
2周目以降でgとbだけ見たい場合は、「ゲルヘナ周辺→バルディア山岳地帯関所」へ飛ぶと早いです。ちなみに、sとbだけ見たい場合の早いルートはありません…!
■サーバー移動の方法
例えばサーバー1のバルディア山岳地帯からサーバー2のゲルヘナ幻野へ移動する経路は、主に次の2つあります。
(a) 元の世界(新エテーネ村)に戻る→住宅村へルーラ→アビスジュエル使用時にサーバー2を選択
(b) ゼクレス入口→宿屋の案内係に話しかけて「サーバー移動する」でサーバー2を選択→アビスジュエル
私の環境で試したところ(a)の方が5秒ほど早かったのですが、環境によって違うようなので両方試してみると良いかと思います。
■虹色の場所を見つけたら?
調査中に虹を見つけても、出遅れた状態から輝晶獣をゲットできる可能性は低いので、基本的にスルーして調査を優先します。
探すとしても、たまたま近くに居るラッキーを期待して発見した人だけが軽く探索(通称:散歩)する程度に留めます。
例外として、8人でやっている時や明らかにライバルが少ない時は、全員で探しに行くこともあります(通称:虹凸)。
■赤色の場所に待機が居たら?
初期赤は通常スルーしますが、明らかに待機しているライバルが居る場合は話が別です。もうすぐ虹に変わる可能性が高いので、チャットでお知らせして全員集合しましょう!
■青黄リストとは?
ツールの青黄リストには、黄→赤に変わる時間が表示されます。つまり青黄リストに1時間プラスした時間を確定として扱うこともできますし、青黄リストの時間中に色を見に行ってさらに時間を絞り込むこともできます。時間中ずっとクリスタルゲージ連打して、秒単位で絞り込んでる人も居ました。すごい…!
■確定の時間が近付いたら?
外部確定リストに表示されている確定の時間が近付いたら、調査を中断して全員そのマップに集合します。
詳細は、次回【待機・探索編】に続きます!