一般に、槍は刀に勝ると言われる。
そこには圧倒的といえるリーチの違いがあるからだ。距離的優位を譲るまいと足元目掛け薙ぐ槍の一閃、反射的に飛び退りたくなるところ、かげろうは間合いを見極め、後ろの軸足を残したまま、振り上げた踏み込み足の下で斬撃をやり過ごす。
そのままに刺突の間合いまで駆け寄るも、突き出した刀は、浅く掴んだ左の槍で軌道を逸らされる。
その頃にはすっかり引き戻され、あらためて心臓目掛け突進してくる右の槍は流石に退いて回避するほかない。
しかし、突きの速度に合わせ小刻みに足を後ろへ運び、凛の腕が伸び切り穂先が鼻の手前で止まった所で間髪入れず槍に飛び乗り、まるで橋を渡るように柄の上を駆けて反撃に転じる。
瞬く間の歩みであれど、ただでさえ長く重い槍にエルフ一人分の重量だ、普通ならば槍を支えてなどいられないし、そも、かげろうを振り払わなければならない。
当然、槍を下に傾けるかと思いきや、凛は石突を脇にしかと挟むと、ぶんとそのまま槍を振り上げ、空高くかげろうを放り投げた。
このままでは、落下してきたところを串刺しである。
だが、そう易くいくものであれば、ここまで戦いは長引いていない。
かげろうはひねりを加えて自ら槍から跳び上がり、地に足つかぬ状態でも遠心力と両腕の膂力で2連の突きを斬り払うと、そのまま駒のようにむしろ勢いを増して着地点に立つ凛へ斬りかかる。
五つか、六つか、はたまたそれ以上か。
回転に任せた連撃が柄にぶつかる甲高い音は、引き摺るように途切れなく響く。
明らかな劣勢から逆に防戦を強いただけでなく、そのまま横向きに墜落するかに見えた寸前で、かげろうの右足はしかと地を踏みしめて無理やりに身体を起こしつつ、地の利を得た重い2連撃を一連のとどめと袈裟に放つ。
如何に槍を交差していようと、斬撃を受け止めきれず凛は後方へ大きく弾かれる。
その四肢は大の字に伸び切り、戦いの口火が切られてからここへ来て初めて、その胴が晒されていた。
それを見逃すかげろうではない。
すかさず納刀すると、獲物に飛び掛かる豹のように追い縋り、握った鞘を中程までぐいと引き出して腰を引き絞る。
親指で鍔を僅か押し上げれば、ちらりと金のハバキが覗く。
後はもう抜き放つだけ、お手本のような居合抜刀の構えが成った。
何度、助太刀しようと飛び出さんとする我が身を、歯を食いしばり押し留めたことか。
ここまで固唾をのんで見守っていたいなりも、望んだ通りの決着がつくものと内心胸を撫で下ろした、その時だった。
「………いけない!!」
目の前には誰もがかげろうの勝利を疑わない光景、しかし無粋とは知りつつ、ヒッサァはつい声を上げてしまう。
防御は、崩されたのではない。
凛の両手はそれぞれに槍の蕪巻の直下を握っている。そして大股で着地し、勢いを畳んだ膝に溜め込むと、バネのように反転しかげろうへと飛び掛かる。
かげろうの刃圏に捕らわれるよりも先んじて、出会い頭のヒッサァに放ったあの砲撃のような突きを、凛は左右の槍でそれぞれにただ一点、かげろう目掛けて解き放った。
神速で駆け抜けた槍に巻き込まれた空気が渦を巻き、局所的な嵐のごとく、いなりの視界を白く埋め尽くす。
「うそ…」
その瞬間は見えずとも、誰であれ、今の一撃を回避する姿が全く想像できない。
かげろうが、負けた。
呆然とするいなりであったが、豪風が吹き抜けた時、果たして2条の槍の切先は、空を貫いていた。
そこにあった筈のかげろうの姿はといえば、ヤモリの如く地に深く這いつくばり、その背は旋風により幾筋も切り裂かれるも、その顔にはいつもの不敵な笑みがはりつく。
「アレを…躱すなんて………やはりかげろう様は、格が違う…」
呆然と呟き、ヒッサァはどさりと尻もちをついた。
失礼とは思いつつも、言葉に化け物を見たような含みが混じってしまうのは、止むを得まい。
昨晩ヒッサァを吹き飛ばしたあの技、半壊した武器屋の様子に何か悟るところはあったかも知れないが、当然、そのものはかげろうにとって初見のはずである。凛が槍の軌道修正のしようがない、刹那の中でも更に刹那のタイミングを見計らって避ける。
更にはそれに伴い、槍で対応できない間合いの内に地を這ってその身を潜り込ませるなど、神ならぬいちアストルティアの民に出来て良い芸当ではない。
しかして、勝敗は決した。
かげろうは身体を起こすと共に、ゆらりと垂直にもたげた刀を天に向かい抜き放ち、鞘を投げ捨てた手を柄頭に添えて、蒼天から陽光の挿すが如く正中に振り下ろす。
はらりと凛の手から離れた槍が、地に突き立った。
続く