今回はティプローネ高地の報告をしようと思います。
ティプローネ高地の良いキラキラの特徴は
・青白い突き出た岩の近く
・崖から崩れた岩の近く
・崖を這う花の近く
・小さい花々の中
ということになろうかと思います。
拾わなくていいキラキラの特徴は
・青白い光を出す花の近く
・キノコの近く
・洞窟の中
ということになろうかと思います。
写真1

アステライト鉱石がとれました。
青白い突き出た岩の近くですね。
写真2

アステライト鉱石がとれました。
崖から崩れたと思われる岩の近くですね。
写真3

古代樹の化石がとれました。
崖を這う花の近くですね。

古代樹の化石がとれました。
小さい花々の中ですね。
というわけで、三地域を報告したところでまとめたいと思います。
良いキラキラ
・岩の近く(アステライト鉱石)
・海触洞(アステライト鉱石)
・木の近く(古代樹の化石)
・崖や野に咲く小さい花々の中や近く(古代樹の化石)
・草むら(古代樹の化石)
実際のキラキラマラソンでは、
アステライト鉱石が、特に高く取り引きされていますし、今後も長く使われると思いますので、岩の近くと海触洞のキラキラを優先します。
というわけで、マラソンルートの一例としては、
1、北東門や谷や集落に移動をして、ティプローネ高地の岩の近くと小さい花々の中や近くのキラキラを拾う。
2、詰所に移動をしてバントリユ地方の岩の近くのキラキラだけを拾う。
3、海触洞に移動をして、海触洞のキラキラを拾う。
4、海触洞に移動をして、ほにゃほにゃ王国領の良いキラキラ(木の近くや中央に木の生えた水たまりのキラキラ)を拾う。
←ここの途中で拾える上限の45個に達する。
というのが考えられるかと思います。
どこのキラキラが良いのが出やすいとかわかれば、さらに良いですが、それを明らかにするにはたくさんキラキラマラソンを試行しないといけませんから、なんとも言えませんので、同じ地域でなるべくとり、スムーズにとっていければ良いんじゃないかと思います。
現場からは以上です!
スタジオのクーニーさーん!