ご無沙汰しております、リトルナースです!
表題の通り、ガルのパラで本日勝利できました。
金曜日に有給を取り準備してから今に至るまで、パラディンの事だけ考えてきた甲斐がありました!
自分の練習、討伐に協力頂いた皆様に感謝申し上げます。個人的には、非常にやってて面白いのと、ようやく人様に出せます、と言える練度になりましたので今後パラとして私を召喚する事もご検討下さい。
私はかなり後発のため、ぴく氏のノートやタイル戦法といったプロトコルが整備されていた事が助けになりました。何事も、最初に考える人は凄いですね。私はトレースが精一杯ですので。。
パラを開業した自分の感想を記述し、本日誌は終わりと致します。恐らく、ガルドドン関係の日誌はこれが最後になると思います。今まで何度も自分語りでチリンチリンすいません。。
① 意外と準備のハードルは低い
雷35パラは、豪運錬金装備無しで構築できます。炎の鎧の、体上に重さ15、靴に重さ45さえあればあとはアクセサリーを整備すれば押し勝ちは達成できます。
(おぞおた耐性は完備した方がいいので、呪い100のフォースシールドと耐性パーツは買いました。)
② 雷35と雷100の差について
雷35は、雷100よりかなり辛いイメージを持っていましたが、実際は「ジャンプ後の誘発が自分1人では100%できない」事以外はほぼ全て無視できるデメリットしかありませんでした。床を歩き回れる雷100は確かに強力ですが、パラは大防御しとけばいいのでむしろ魔戦よりは依存度が小さいかもしれません。
③ 叩き潰す について
他全ての攻撃は大防御で防げるのに、これだけ発生が早過ぎて刃の防御を要求されます。これの存在でパラを諦めた知人を何人か見ましたが、これにやいばできなくても正直大丈夫と思います。(自分もたまにミスります) というのは、相撲が始まってからエンドの間に、ファラギスをしておけばそもそも棒立ちでOKだからです。親切な賢者さんは、75%から雨してくれるのでそれでも大丈夫です。とにかく、暇な時はファラギスしとく、を徹底すれば叩き潰すはそれ程脅威ではありません。
④ 床回避について
基本、8割 ファラギス大防御 2割 きせき大防御という形で進行するようにしています。ファラギスさえあれば、エンド間際に床が来るという地獄みたいな状況も大防御だけで全て解決します。
⑤ パラディンガードについて
50%まではほぼ使用しませんでした。というのは、相撲中に使うと軸が合ってるのに壁抜けするからです。床がうざい50%以降も、即打ちはしませんでした。ガルが岩、ジゴデイン、円陣など「相撲にしばらく入らなくて良い行為」をしてるのを見て発動するという塩梅です。
⑥ 意外と使えた特技、全く使わなかった特技
使えたもの
☆ツッコミ
ジャンプの床を大防御後に壁に戻る用として
☆グランドネビュラ
テンションが貯まってると割と数字が出る
素打ちは弱いため1ターンの価値は無いかも...
☆リベホイム
微妙なHPの減りを賢者に回復させると火力が落ちると思い採用。実際、インパクトの削りを戻せるので意味がありました。
使わなかったもの
☆堅陣
これをする時間でファラギス、不動、ヘビチャ更新した方が強く感じ不使用。実際どうなんでしょう?
☆スペルガード
大防御で良いよね、で不使用。
⑦ たまにガルにひっかかる現象
エンドに大防御したいのに、ガルに引っかかってるのか何かで、大防御を押してもしてくれないという台パン現象がありました。これは、吹き出しをみた直後にジャンプを一回挟む事で解決しました。
⑧ ガルとの相撲方法について
自分は以下方法でゴリ押しました。
「歩く前」
数泊おいてからガルを押す(壁抜け対策)
「歩き始め」
歩数を数えながら、1回特技を実施。
「12歩時」
12歩を確認したら、そこで歩数カウントは放棄し、ガルのエンドの吹き出しを見ることに全神経を集中する。実際は12歩ではなく15歩ぐらいと思いますが、早エンドや反応遅れに対してのマージンとして12歩としました。
こんなところですね!今後も細々とパラディンは継続していこうと思います。何かご指摘、ご質問があればコメント、ご連絡お待ちしてます。長文にお付き合い頂きありがとうございました。