こんにちは、リトルナースです。
今回は、デルメゼのまもの使いのオススメムーブを
書きました。もし行き詰まっている方は
以下の内容を取り入れると良い方向に進む可能性が
あります。間違ってる事もあるかもしれませんが
生暖かい目で見て下さい。
【前提事項】
余程の超人で無い限り、頭の中で管理出来る
情報には限りがあります。
本記事では、デルメゼ4に関わる情報は
以下のように取り扱う事を推奨しています。
★ ai
武が基本的に全て管理する。
武以外はai管理を脳内で行わない。
イレギュラー発生等でaiが飛んだら
明確にai3後の硬直を目視出来るまでは管理しない
★ モード
基本管理しない。
致命的に重要なのは以下のみ。
「黄色でボール後に振り向いてきたらジャッジ」
「赤でペチされたら固定ローテに入る」
★ 玉が割れる場所/時間
脳内管理コストが非常に高いため管理しない。
※管理した方が勝利の再現性が取れるのは事実
→ 以下ぐらいの理解に留めておく事を推奨。
「遠くで玉が光っていたら安心して動く」
「しばらく光る玉を見ていないのに
玉まみれのエリアにいる時は手を止める」
【全職共通】
可能な限り、デルメゼを引っ張る時は
壁ギリギリまで外に引っ張って下さい。
【前まも】
75%以降、即当たりはやめます。
武が壁になるように武の斜め後ろを
ホームポジションとし、自タゲは全て
引っ張った方が良いです。
他の2人がその間殴れる他、道具がピオmpレボルを
ねじ込む時間を創出する事が出来ます。
引っ張れるのに引っ張らずに殴る、という行為は
基本的に75%以降はガジェ下であっても
不正解の事が大半ですので、とにかく全部
引っ張るという方針を持つ事が重要と思います。
デルの横など、武が引っかからない位置に
居座り続けるのはあまり推奨していません。
前まもがすぐに殴られる展開が増える程
デルのモードが進んでしまい、所謂固定ローテの
回数が増えてしまうため結果的にロスになります。
【サポまも】
★ 19:34レボルをサポートしましょう
道具使いは、ct短縮が無い時は19:34に
レボルが打てるようになります。
このタイミングに限っては、雫でサポートした
方が良いです。(全員ctがあるので)
★ 前に出るタイミング/ホームポジション
75%以降は全て後ろで良いと思います。
つまり、無理に前に出る(デルの横に構える)必要は 基本的にTAでも無い限り無いという事です。
自分タゲを全て引っ張る事に注力して下さい。
デルの横で殴っているのは、自分タゲ以外の
時のみぐらいの勢いで良いです。
エンド時には基本道具の横に帰って下さい。
ただ、ずっと後ろで自分以外のタゲが来るまで
待っていると火力が足りなくなります。
よって、以下タイミングで「武の後ろから」
殴り、殴ったらすぐ後ろに戻るのがベストです。
・デルのエンド反撃に双竜
・デルが「レイ」「タコ」「ai3」後の硬直に双竜
※ 最終aiの時のみ、ビーファンも間に合います
★ 雫の投げ方について
① 道具のガジェチャージ宣言直後
何もせず、通常通りの行動方針で動いて下さい。
② 道具が、相撲後にガジェを敷く宣言をした
基本的にギリギリまで殴って下さい。
雫は、「道具にデルメゼの攻撃がHITした瞬間」
以降に発動を開始すれば、デルメゼの反撃が
武へのボールだったとしても一気に戻せます。
雫を発動する際は出来る限り武の後ろまで
移動してから発動とし、その後タゲを引いたら
引っ張る方が良いです。
その引っ張りの際は、ガジェの再利用には
あまり拘らず、立地が良い方に向かって下さい。
③ 道具の反転時、デルメゼの周りが玉まみれで
とてもじゃないけどエンド時殴れなさそう
この時は、道具に要求されてなくても
確定で投げる事をオススメします。
④ 道具が雫で回復するのがかなりギリの時
ペチが連続したり、道具が移動してから雫する、
などの状況下においては、デルが次のaiに
もう行くのにまだ道具の雫が発動中、という場面が あるかと思います。
これをサポートする場合は、この状況に
陥っている道具と同タイミングで雫を発動すると
以下のようにリスク軽減につながります。
1.道具がギリギリ雫でptのhpを戻す
2.デルが前衛を殴ってptのhpがまた減る
(だけど道具は即座には動けない)
3.ここらへんでサポ雫が発動しptのhpが戻る
4.道具は雫連打から解放され、様子を見れる