内容的に少し厳しく感じる人もいるかもしれませんが、今後のために大事なことなので、明文化しておくことにしました。
これまでに様々なチームメンバーが加入してきましたが、それぞれの加入の経緯は異なるため、それまでの経験で抱いた思考や常識は十人十色です。そのため、チーム理念に反するような行動が多少あっても、程度の小さいものは、とりあえず目をつぶって、無理に否定しないようにして、少しずつチームのあり方に馴染んでもらおうとしてきました。
しかしながら、所属期間もそれなりの長さになってきており、また、そのような多少の自由の許可が、かえってチームの空気をその理念に反するものへと変えていく方向になりつつあるようなので、この機会にもう一度、チームのあり方を提示しておきます。
理念・方針の要旨
「自分はこのように強くなって、みんなの役に立っていきたい」という思いを、メンバー同士尊重したいと思っています。「使える」より「使いたい」を重視しつつ、ゲームの性質から完璧なキャラにはなれないことから、長所・短所を自覚しつつ、それを互いに補い合える関係にしたいのです。
規則・心得
上記理念を守るために以下の規則や心得を私のチームでは設けています。なお、根本的な部分は以前と全く変更はないですが、前よりも具体性を増した表現に変えました。
1.ログイン・ログアウト時の挨拶の励行
チーム内の空気を明るくするだけでなく、プレイしていることへの感謝等の表意にもなります。世間で高く評価されている人や集団は、挨拶を徹底しています。
また、挨拶は不正アクセスの確認にもなります。挨拶がなかったり、その様子が普段と異なれば、それは不正アクセスの可能性もあります。大したことはできないかもしれませんが、そうした被害が発生したときの一助の行動にも移りやすくなります。
ただ、突然の急用等でどうしても挨拶のチャットを打つ余裕のないときもあると思います。そのため、この規則では「義務」ではなく「励行」としているのです。
2.「黒い金策」をチームチャットで話題にしたり、それに誘ったりすることの禁止
「黒い金策」というものを具体的に挙げれば、討伐・試練・初ピラ・コインボス等の、本来なら無料で挑めるコンテンツを言い値で売買する行為です。これらの行為はプレイヤー間に不平等な結末をもたらすと同時に、ゲームバランスの悪化をもたらしうるもので、私は決して好きになれないです。
「討伐買ってきます」
「試練売って○G稼げた」
「○○を×Gで受けさせますけどどうですか?」
こうした金銭的に汚い空気をチーム内に流して欲しくはありません。「運営がOKをしたから」「みんながしているから」といった理由だけで、手を出していいこととは思っていません。
ただし、私個人としては否定しますが、チーム外にて個人的にそれらの売買に触れることまで禁止する権限は私にはないので、そこは自己判断に任せます。
3.職業・装備等の条件強要の禁止
「このボスは○○でないと勝てないから、それに変えて」というような態度で条件を強要するのは好ましくないです。みんなそれぞれ思い思いの育成やキャラメイクをしているため、時にはコンテンツクリアには合わないことも出てきてしまいます。ですが、その変更のためには非常な大金や労力が必要となるのも事実であり、一時的なクリアのためにそうした無理を強要するのはおかしいと思います。DQXはオンラインゲームであり、互いの長所・短所を補い合ってコンテンツをクリアするものです。そして、このゲームはRPGなので、自分の望む育成方針でその時点でどうしても勝てないなら、単純に他所を回って自分を鍛え直して、後日にクリアすればいいだけです。
普通にやっている人なら特段厳しい規則ではありません。ただ、最近はこのたった3つの心得的な規則とはいえ、反する行動が目立ったきたので、この際に改めて示した限りです。
私のチームの運営方針の軸は、一部の上級者の示す攻略法でも、多くの冒険者が語る常識でもないことは、ここに明記させていただきます。