![](https://cache.hiroba.dqx.jp/dq_resource/img/picture/fail/no_login_0.png)
コインボス討伐のチームクエストにいったん切りを付けて、パーティーから抜けさせてもらった後は、ログイン可能時刻まで、討伐系クエストに取り組んできました。特に週替わり直前だったので、それは急ぎたいところでした。
れんごくちょうとブルーミンクスを討伐し、その報酬経験値で占い師のレベルがついに60に至りました;;
もうサポート仲間のエンゼルスライム帽効果を得られません…
![](https://cache.hiroba.dqx.jp/dq_resource/img/picture/fail/no_login_0.png)
この2枚目の写真のような場所に行きたいものです。
最近プレイを開始し始めた人のために、この夢のような場所について言っておくと、2013年のエイプリルフールにて風船三姉妹のいたずらによる「パネル」の画像です。この写真の周りには実は額縁があり、その下でこの絵を支えている風船三姉妹がいます。
ちなみに、占い師の育成法には人によって以下のような考え方があるのかなって思っています。
タロットのしくみがわかりにくいという方は参考にしてみてください。
1.私の場合
本職レンジャーに近い形にしようと思ったものの、回復・蘇生系タロットが扱いにくいので、攻撃と補助を混ぜた感じにしました。
塔のカード等で族生耐性を下げつつ、ダメージを増やして攻撃。
また、月のカードの幻惑効果もなかなかいいです。
ちなみに、星のカード等の簡単に解除されてしまう状態異常を起こすカードは入れていません。
2.タロットは使ってみたいけど、どのカードを選べばいいか分からない場合
とりあえず、タロットパック赤から出てくる攻撃系カードを入れられる限り入れて、残りは好みという感じで最初のうちはいいのではないでしょうか?
慣れてきたら、少しずつ他のカードを試してみればいいと思います。
3.タロットより武器のほうが攻撃する上で向いている人
タロットの使用タイミングがわからず、武器ばかりで攻撃している人は、デッキ内容をタロットパック緑のカード中心にしてみるのもいいかもしれません。回復系カードはタロットを中心で戦う人にとっては、タイミングよく出てくれないので、かえって手札事故の原因になります。ですが、タロットより武器特技をメインで行きたい人は、普段タロットを使わないことから、回復デッキにしておけば、回復が必要なときにピンポイントで回復の準備でできている状態になっています。
他にも色々考えられると思いますが、占い師の扱い方が分からない方の最初の方針としては、2か3でいいのではないかと思っています。