皆さん、おはこんにちばんは(=_=)日誌って書くのなかなか大変ですね。思ったよりも時間掛かります・・・。
さて、今回は冥獣王ネルゲル(以下冥獣王)ですね。
冥獣王はなかなか大変なボスです。何が大変かって言うと、毎回毎回冥王ネルゲル(以下冥王)を倒さないと挑戦すら出来ないのですよ。だから冥王(もちろん仲間呼びで来る敵も)を倒せる職で行かないと大変厳しいですね。冥王を仲間呼び前に倒さないと大体2,3分に1回しか戦えないので強ボスの中でも一番試行回数を重ね辛い敵だと思います。
冥獣王の現時点での最速タイム
無制限部門:14秒77 占ババ魔戦
サポ部門 :14秒98 踊踊踊デビ
まずは無制限部門ですね
これは情報無いかな(多分)だから予想で書きますね。
・・・思い付くのは2パターンですね。
・パターン1(多分こっちかな)
ムチ占いが開幕塔→力(開幕力→塔かも)→塔or隠者or死神
弓魔戦がダークフォース→ロストスナイプ→さみだれうち、
両手バトがひたすら冥獣王本体に天下無双(開幕数秒待ってるかも)といった所でしょうか。
占いの塔には敵の闇耐性を下げる効果があります。なので塔で闇耐性を下げて、魔戦のダークフォースで全員の攻撃属性を闇にしてダメージアップを狙ってるんじゃないかなあと予想します。後、ムチ持つと耐性下げる確率上がります。フォースブレイク(以下FB)は開幕CT引いても最短で入力出来るのに15秒、そして発動に1.3秒掛かる(準備時間)ので間に合いませんね。
準備時間というのはコマンド入力してから実際に発動する(敵に当たる)までに掛かる時間です。例を上げると、FB(1.3秒)、天下無双(1.5秒)、塔(1.0秒)、死神(1.7秒)等です(数年前の記憶だからうろ覚え、若しくは変わってるかもw)。技毎に違うので興味があったら調べてみてください。
・パターン2(深読みしすぎかも)
ムチ占いが開幕力→オーラ皇帝(魔戦へ)→塔or隠者
弓魔戦がダークorストームフォース→ひたすらFB連打→FB→ダークネスショットorさみだれうち
両手バトが冥獣王本体にひたすら天下無双(開幕1発打ってからFB待つかも)と言った所でしょうか。
これだとウデを倒しきらないのでは?と思うかも知れませんね。
・・・凄い今更なのですが、冥獣王は本体と右ウデ左ウデという計3体の複数敵の構成となっているのはご存じだと思います。しかしウデはスルーして本体だけ倒せばバトルは終了するので1体の単体敵とも言えます。ウデはそれぞれ打撃完全ガード、呪文完全ガードをする時があるので大体皆さん倒すと思いますが、しない時もあります(確率やや低め)。なのでこれで行けるかもなあと思ってます(色々運要素多いですが)。
まずオーラ皇帝を引くのも運が絡みますね。実はオーラ皇帝ってct短縮15秒効果があるんですよ(ただし開幕CTと皇帝は重複しない)。つまりこれが魔戦に掛かればFBを最短10秒で入力出来ると言う訳ですね。
そして隠者は敵の雷耐性を下げる効果があります。なのでまあこれは塔とどちらでも良いですね(塔も隠者も発動は同速)。魔戦が使うフォースに合わせれば良いので。まあダークネスショットが無いと削りきれないとしたら塔になりますが。
やるとしたらこんな感じなのかなあと予想します。
次にサポ部門ですね。
これは雷短剣踊×3とデビルアーマー(自踊)
自分の動きは開幕本体にヴァイパーファング→タナトスハント
サポの動き
踊り×2:タナトスハント→タナトスハント
デビルアーマー:真かぶと割り→はやぶさ斬り
上記にも書いたので察した方も居ると思いますが、私は冥獣王を単体敵としか見ておりません。なので単体敵を倒すときと同じように動いてます・・・。
この記録を出すには様々な運要素を乗り越える必要があります。
まず冥王を倒しここに辿り着く運(仲間呼ばれた後は速攻で回復のララバイをする事、仲間呼び後に動けるのが遅いパターンを引いたら生存率下がります。極力アト、バズ、ベリの順番で倒すこと)。
冥獣王本体に1発で毒が入る運(毒耐性やや高め)
冥獣王が打撃完全ガードをしない運(しない確率やや低め、文字通り運ですw)
誰も戦闘不能にならない運(冥獣王の攻撃に2発当たるとほぼ死にます)
デビルアーマーの真かぶと割りが完璧に入る運(特有の弱体と守備2段階低下の両方入らない事は割りとあります)
他にも細かいのはありますが・・・
基本、一個でも欠けたらやり直しになります・・・(=_=;)
字数制限の為、次の日誌へ続きます