こんちゃーす!!
公の場で政治の話はタブー?
普通にぶっこむショコラデス!
来年夏より、
18歳からの選挙権。これについて思う事。
【賛成派意見】
「自分の未来の事は自分の一票で決めたい」
「働いて税金を納めているのに、
税金の使い道を決める政治家を選出する権利がないのはおかしい。」
【反対派意見】
「10代だから、政治の事はよくわからないから必要ない。」
「おもしろ半分に投票する人がいると思う。逆に引き上げが必要では?」
と、いう人。
これは10代意見ですが、違う年代でも大体こんな感じの意見でした。
ショコラ的にゆうと、
賛成派の方
「えらいっ!もうあんたが政治家になりなさいっ!」
反対派の方
「もしかして、20歳になったら政治の事わかるようになると思ってんの?」
そうです。
人は関心がない事には、理解しようと努力しません。
だから、突然政治がわかるようになったりしません。
この考えの人は、30歳になろうが50歳になろうが一緒です。
だから、
結局年齢じゃなくて、各個人の意識の問題なんじゃねーの?
って、思うわけ。
だから、面白半分でも投票に行く人は行ったらええやん。
(面白半分で行く人を懸念したあなた。なんてええ子!)
大人だってそんな人いるしさ。
ほんでその投票した人がひどいやつだったら、
あれ?って思う人がでてくるかもしれん。
そうなったらきっと儲けもん。
ちょっと政治に感心を持つようになるんじゃないの?
だってみんな知ってるっしょ?
世の中はお年寄りにいいようになってるの。
だって一番投票してくれるんだもん。アタシら借金ドンドン背負わされてるし!
こないだの大阪市都構想住民投票がいい例。
関西圏以外の人はあんまり知らないと思うけど、
60歳以下が賛成だったのを、70歳以上が反対で否決されました。
否決された事が問題なのではありません。
お年寄りの意見が、大阪市民全体の意見になった事に問題があるんです。
これはまさしく現在の日本の縮図。
これほんまにええの?
自分たちの未来、おじいちゃんおばあちゃんが決めんの?
18、19歳は全有権者の3%に満たないらしい。
20代の人の投票率もまぁ低い。
だからって。
若い人が投票しないと、いつまでたってもきっとこのまま。
さっ、みんな。
次の選挙はコントローラー置いて行ってみよか~