目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

ケセランパセランダッシュラン

アイリス

[アイリス]

キャラID
: SJ274-611
種 族
: 人間
性 別
: 女
職 業
: 魔剣士
レベル
: 136

ライブカメラ画像

2D動画 静止画

写真コンテスト

{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 

アイリスの冒険日誌

2025-02-22 18:39:25.0 2025-02-22 19:01:33.0テーマ:モンスター・ボス討伐

デルメゼⅢがなぜ人気あるのかの本質

今日も野良でデルメゼⅣに行ってる感じのプレイヤー3人といったけど、まあ動きは、本人は慣れてる感醸し出してたけど、実質「やみくも派」だったけどね。


再三言ってるように、今Ⅳに行ってる大半がⅢすら理解できてない環境なんで、自分を客観視できるようにしてⅢに戻てくればいいのにって思う。






で、本題。
なぜデルメゼⅢが人気あるのか。
※《Ⅳもだけど、現状のⅣはそれに付け加えて承認欲求と自己顕示欲を増幅させるボスって認識なんでフレンドとか身内以外では関わらないほうが正解って認識。》

そもそもこのゲームのバトル自体が、並行処理数、いわゆる同時に複数のことを考えれる数がいくつあるかで、バトルの難易度が人によって変わってくる。
※《人は、同時に物事を考えれる機能は備わってなくて、マルチタスクを切り替えながら処理してるだけ。同時に考えることが出来るって特殊な人もいるみたいだけど、たぶん無理で、すべて中途半端になるから、切り替えてるっていう理解と、その作業のメリハリを持つことが大事。》



そして、デルメゼに関しては、必要な情報量が多いから難しいんだけど、それとは別に【やってる感】が脳内で分泌して麻薬のような快楽を生んでいるのね。
分かりやすく言うなら、業務が適度に忙しいほど充実しているように感じるのと同じ。


それを踏まえて、処理しようとする量が、自分のキャパを超えるとパンクしたり問題起こしたりするけど、逆に、キャパ以上の情報をシャットアウトすれば、キャパを超えることなく、スムーズに業務をこなすことが出来るのね。
仕事とかでは後者が大事。


それをこのゲームに当てはめた場合は、逆の結果が待ってるってとこ。

前述した後者、必要以上の情報をシャットアウトする、これをゲーム内で言えば、自分のこと以外把握しようとしない、いわゆる脳筋っていわれる層で、基本的に並行処理数は少ない。
逆に前者の場合、しなければならない優先順位が高い行動を優先するがあまり、その優先する行動が瞬間的に多岐にわたった場合、パンクして、結果全滅とかになる。これ、僧侶に多いよね。






要は、デルメゼが人気なのは、
《脳内麻薬的な充実感に、無意識的に依存してる》
ってのが理由。
これを理解すると同時に、自分の並行処理数を把握することで、リアルにもつなげることが出来る思考力を上げることが出来るのね。

---------------------------------------------------------------------

私はこれを目的にして、この日誌の本題でもある
【組む人によって展開が変わるボス】って認識で【並行処理を自分なりに駆使しながら】遊んでる。


※《このゲームのバトルは、何も考え無しにやってると、そこにバイアスが自然と生まれて、リアルに支障が出る程度の思考力低下につながる可能性が高いって認識》

---------------------------------------------------------------------

こんな感じで、人は何かをすると、成長するか退化するかのほぼどっちかに動く前提で、ゲームをやって退化するのか成長するのかを考えれば、遊び方っていうのは必然的に、ある程度決まってくると思う。



【そこに根拠のない主観でバトルして、その影響によるバイアスで異なる考え方を持つ人に攻撃して、その結果自身の思考を低下させてしまう。】

こんなの誰もが望んでなくない?



物事は出来る限りロジカルにかみ砕いて考えながら、APDCAA思考を身に着けていくのが望ましいと、遊びもゲームも含めてそう思うよね。






※PDCA自体が、その行動が身についてる人の結果論に過ぎないんだけど、今はもうPDCAだけじゃ古くて、
アセスメントと、アナライズがそこに組み込まれるのが主流って感じ。
アセスメントで必要な素材を可視化して、チェックで簡易的な問題点を見つけてアナライズで掘り下げる。
たとえゲームでも、熱意をもってやってるならこれは必要な部分。






デルメゼⅣ勢と組んでⅢ行くたびに思う。
バイアス酷いなーって。
いいね! 1 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる