そろそろ最終回にしようかと思っていたのですが
昨日、実戦中に急遽、
書いた方が良いなあ、と思うことがあったので
記事にしてみようと思います;
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
というわけで第7回のテーマは
【 タゲ移し?なにそれおいしいの? 】
でお送りします。
皆さんは
『 タゲ移し 』という現象をご存じでしょうか。
多分知らない人の方が多いのではないかと思われます。
それくらい、マニアック寄りの知識となります。
(゜ロ)< 筆者もちゃんとわかってないよね!
レグナード戦でパラをしてるとき、
15歩手前で大ぼうぎょを構えたはいいけれど
レグがいつまでたってもエンド攻撃をしてこず
どんどん押されまくってしまい
(゜=゜) ?
となった経験、ありませんでしょうか。
そんな時は【 タゲ移し 】が
発生している可能性が高いかも知れません。
・【 タゲ移し 】とはなんぞや。
少々ややこしいですが
レグの例で説明してみます。
相撲中、普通にターンエンドを迎えたとき
基本的にレグの行動は
① 最後まで押し合っていた人をがじがじ(通常攻撃)
② 最後まで押し合ってた人を対象に含む範囲攻撃
この二つのどちらかになると思います。
タゲ移しの肝はこの
【 最後まで押してた人 】
という部分。
レグは基本
15歩歩いた後、エンド行動をしますよね。
でも【 エンドの直前くらい(大ざっぱw)】に
実はレグ様、イライラしながら
【 エンド行動の計画だけ立ててる 】
のです。
で、エンドがきたら、
実際行動を起こす。
では実際、例を
説明してみます。
■■■
レグ→竜
パラ→盾僧←ソウリョ
魔←マホウツカイ
魔
■■■
パラ魔構成ではよくある構図。
しかし、タゲ移しは主に
この構図をこじらせて発生します。
~エンド2、3歩前~
パラ。0( そろそろエンドか。
ファラもしたし、大防御かな。 )
レグ。0( もうあと2歩くらい歩いたら )
このパラ、がじがじしまくってくれる! )
僧侶。0( 歩数は完璧に見切ってる。)
ギリギリまで補助壁、余裕です! )
~エンド直前~
パラ 『 いくぜ!大ぼうぎょ! 』
レグ。0( あれ?パラ押すのやめおった。)
( てことは俺を最後まで押してる不遜な輩は… )
( あのソウリョとかいう奴か!がじがじしてくれる! )
僧侶 『 限界か!離脱します! 』
【 僧侶 は 離脱した! 】
~ターンエンド~
レグ。0( がじがじだーーッ!って、ん? )
( どこ行った、ソウリョとかいう奴ッ! )
パラ 『 攻撃が来ない…だと? 』
僧・魔『 !? 』
レグ。0( 許さぬぞ、ソウリョとかいう奴ッ! )
( 地の果てまでも追いかけ、がじがじしてくれるッ! )
~そして次のターンへ~
ざっとの説明ですが、
何となく分かりましたでしょうか。
これが【 タゲ移し 】と呼ばれる現象になります。
これが起こった場合
次にレグがエンド行動を起こすのは
13歩後くらいと言われております。
気づくのが早くなければ
パラも歩数を正確に数えられないので
感覚が頼りになることも多いかも知れませんが
正確に対応できれば、かなりカッコいいかもw
(;゜ロ)< 筆者は滅多に対応できません!
堅陣が残っていれば、早めに使っておくといいかもですねw
当然ながら気をつけねばならないのは
このターンの間、レグは
僧侶をタゲとして動いているということ。
これに気づかずに僧侶が補助壁にきてしまえば
もちろんがじがじされます。
誰かが気づいたら声をかけるのが理想ですが
まあ、判断は難し目;
【 hp75%の行動再選択 】等と見間違えやすいのもあって、
間違ってたら、恥ずかしかったりしますしね;w
筆者も、あまり正確な対応は知らないので
そんな感じなのね~くらいの
認識を持ち帰っていただければ
ありがたい限りですw
つづく