エルフの両手剣の構えが
ビシッとした正眼で、美しくていいなあ、
という記事を書きたかったのだけど
いざ写真を撮ったらこんな
お口スッキリな感じに・・・。
(;゜ロ)< フロバノゴム!もといフラボノガム!
☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆
占い師来ましたね!
タロットコインの入手が比較的容易だったこともあり、
コインの持ち寄りをすること数枚で
ひとまず納得のゆくデッキを組むことはできました。
(゜ロ)< 構成まものはこれから詰めていこう。
というわけで、今回はそれをご紹介!
▼△▼おれデッキ第一段▼△▼
コンセプト【 邪神四獄のヒーラー 】
・8月25日解放の邪神四獄は『占い師のみ参加可能』で
なおかつ、『アイテムの使用禁止』というルールがある。
僧侶も、葉っぱも、しずくもない状況ならば、
同盟に1人~2人くらいは回復デッキ使いがいてもいんじゃね?
というコンセプトを元に組んだデッキです。
なので、他の場所で役に立つ保証はないかもw
~~レシピ~~~~
【 コンセプトカード 】
・皇帝X1 (CT短縮) ※わたぼう使用
・太陽X2 (べホマラー) ※エンゼルスライム2枚使用
【 ばらまき用 】
・教皇 X3 (スクルト+範囲リベホイム)
・女教皇X4 (べホイム+光の波動)
・節制 X1 (徐々にMP回復)
【 蘇生 】
・運命X4(ザオラル)
・審判X2(範囲ザオラル)
【 自由枠 】
・世界X1(範囲スペルガード)
・力 X1(範囲バイキルト)
・戦車X1(攻撃力依存ダメージ・バフが多いほど威力上昇)
~~~~ ~~~~ ~~~~
:解説:
・わたぼうを設定したカードは、開幕で必ず手札に入る。
このデッキでは【 5分間CT10秒短縮効果 】の
皇帝カードを選んだ。
主に自分用で、
特技【 エンゼルの導き 】のCTを短縮する。
・エンゼルスライムを設定したカードは、
【 エンゼルの導き 】を使えば、任意のタイミングで
手札に呼べる。
コレに太陽(ベホマラー)を合わせて、
頻繁に2枚の太陽を呼び寄せられるようにする。
・エンゼルスライムは2枚同時に手札にくると
使用タロットを強化するオーラを纏うので
呼べばつねに1枚は、十分な回復量の太陽を使用可能である。
ちなみに、オーラと特技・魅惑の水晶玉の効果が重なれば
HPの回復量は1000を軽く越える。
・エンゼルの導きは、必要になってから使うのではなく
暇なターンにとりあえず使っておいて
【 常に手札に太陽が2枚ある状態 】を
なるべくキープして戦う。
▼△▼
・教皇、女教皇のカードは、
主にエンゼルのCTがたまっていない暇なターンで使う。
手元にあれば深く考えないでバンバン使い
どんどんデッキを回す。
・この2種に、カードを使ったときに効果のある
ピンクボンボン(PTのHP微回復)等を多めに組み込めると、
より円滑に運用できそう。
・節制のカードは、道具禁止を見越して。
ツンドラキーと組み合わせて、使った時点でMP確保できるように
しておくと、より効果的か。
△▼△
・運命、審判の蘇生カードは、限界まで6枚組み込む。
デッキの実に30%が蘇生カードで埋まることになるため
特に意識しなくても手元に来ている場合が多いはず。
範囲か単体かはそんなには重要視せず
倒れている人がいればとりゃえず蘇生。
・戦況が安定しすぎてデッキが回らない場合は
思い切って捨ててしまっても良いかも。
△▼△
・後のカードは気分で変えてしまってもよいだろう。
・今回は、力のカードで火力補助と
武器を用いて白兵戦への参加を想定。
・世界のカードも状況で大いに助かるだろう。
・現状棍しか武器を持っていないので、
それを一番生かせそうな戦車のカードも
隠し味に1枚組み込んでみた。
▼△▼
という感じでございます。
使用魔物は、わたぼう、エンゼルを筆頭に
・ピンクボンボン(使うとPTのHP微回復)
・マッドスミス(組み込むと広域カードの範囲拡大)
・ミケまどう(組み込むとカード自体の射程拡大)を主軸に、
余ったところに
・ツンドラキー(使うとMP微回復)や
・ちょうろうじゅ(組み込むと回復魔力を少し補強)
・白兵戦に参加するなら
タイプG(組み込むと力補強)の
どちらかを加えるのが良さそうだと思っております。
(゜ロ)< 他にも色々考えられそう。
~~~FIN~~~