目覚めし冒険者の広場-ドラゴンクエストXプレイヤー専用サイト

いやし系少女

るみこ

[るみこ]

キャラID
: OE810-860
種 族
: 人間
性 別
: 女
職 業
: 僧侶
レベル
: 126

ライブカメラ画像

2D動画 静止画

写真コンテスト

{{ photoImg }}
さつえい日  :  {{ photoDate }}
さつえい場所  :  {{ photoZone }} ({{ photoWorld }})
{{ photoImg }}
{{ photoImg }}
{{ entryTitle }}
{{ mangaImg1 }}
{{ mangaText1 }} 
{{ mangaImg2 }}
{{mangaText2 }} 
{{ mangaImg3 }}
{{ mangaText3 }} 
{{ mangaImg4 }}
{{ mangaText4 }} 

るみこのプレイヤーイベント

2023-09-07 23:09:23.0 テーマ:プレイヤーイベント告知

イベント名
【雑談系】Luminou Party~るみナスパーティ~【2号店】
スケジュール
  • イベントのはじめ
  • 2023-09-10 14:00:00.0

  • イベントのおわり
  • 2023-09-10 15:00:00.0
イベント開催
場所
  • サーバー名
  • 住宅村

  • 開催場所
  • アズラン住宅村

    のどかな農村地区

    7004丁目 3番地


    な~むちゃんの移動用告知を読んで
    来ていただけるとありがたいです。
参加条件
  • あり
  • ・皆様のご迷惑になる事は お控えくださいね。


    ・ついてクン、モンスターさん、おさかなさんは
    お休みにしてくださるよう、ご協力よろしくお願いします。
イベントの内容
こんにちは~*♪(^^)



月は~ 波のように~ 心を~ さらってく~


夜を~ 越えて~。


るみナスパーティ 2号店へいらっしゃいませー!!


今回は 2号店で開催いたします~。

いつも来てくださる方も、初見さんで、プレイベ告知を読んで興味を持って来てくださる方も
大歓迎です。^ ^*

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております~。


なお、当店は白チャットによる、無料の雑談処でございまして~。

店内に入りまして 左側 階段下の所に
集まって お話を楽しんでくださいね~。


雑談系といいましても。必ずしも 何かしゃべらなくちゃ いけないという事は ありませんので、

周りの方々の 雑談を聴きながら 裏でスマホアプリをポチポチ。 というのもオッケーですので

お客様の
お好きなスタイルで楽しんでいただけたらと思います~。



















お手数 お掛けしますけれども、

14時50分頃の、集合写真パシャりタイムの際には

(写真・1)の場所まで 移動してくださるよう、ご協力よろしくお願いします。


こちらは 入り口から進みまして 1階の奥の階段の所になります~。


皆さんとサンデーアフタヌーンのひとときを
楽しく過ごせたらなと思います~。


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

さて ここからは るみこのスタディーコーナーになります。


な~むちゃんが 今日は何の日?のコーナーを

なさってますので、

私も暦のことをスタディー(勉強)してきました。


その情報をシェアしていこうと思います~。



ー9月に入りましたね。気温も少しずつ下がり始め、ようやく秋らしくなってくる時期といえるでしょう。
そんな9月の代表的な 和風月名は

『長月』(ながつき)です。 


るみこ「なんで長月と呼ぶの~?^ ^」


長月は、古くから夜長月が略されたものといわれてきました。

旧暦9月ともなれば、ずいぶん日の入りが早くなり、
夜が長いと感じるようになります。

そこから、『夜長月』と呼ぶようになり、縮まって
『長月』になったということなのれす。


「あら、そうなのね~♪その他の9月の呼び名ってあるの~?^ ^』


はい。長月のほかにも9月の異称はたくさんあります。

その中から いくつか選んで解説しますね。



寝覚め月(ねざめづき)

夜が長くなり、夜中に冷え込むようになると、
眠っている途中で目が覚めることも多くなります。

それだけではありましぇん。
秋は物思いの季節。恋や行く末のことなどをあれこれ思いわずらうと、どうしても眠りが浅くなります。
そして夜中に目覚めてしまうのです。

昔の人にとって9月は そんな月だったようで、
『ねざめづき』という異称がつけられました。


小田刈月(おだかりづき)

旧暦9月は稲刈りの月です。
そこから、『小田刈月』とも呼ばれました。
田んぼの稲を刈りとる月という意味です。


『小』がついてますが、これは小さいという意味ではなく、語調をやわらげたり、整えたりするための接頭語だといわれます。
いよいよ、実りの秋ですね。



菊秋(きくしゅう)・(きくあき)

菊見月(きくみづき)

菊咲月(きくさきづき)

菊開月(きくひらきづき)

菊月(きくげつ)・(きくづき)


旧暦9月といえば、菊の月だったようですね。



梢の秋(こずえのあき)

旧暦では、7月・8月・9月が秋ですので、9月は晩秋にあたります。

そこで、末の月(すえのつき)とも呼ばれました。

和歌では、梢のすえに、 末の秋のすえをかけて、
詠われたので、梢の秋も旧暦9月の異称として使われるようになりました。


色づいた梢の情景が浮かんでくるような美しい月名です。


『涼秋』(りょうしゅう)

涼秋は、字の通り、涼しい秋と意味です。
とはいえ、この場合の『涼』はどちらかというと、冷え冷えとした感覚を指したようです。


涼秋と呼ぶのにふさわしい日が多いことから、そのまま旧暦9月の異称にもなりました。


現在の9月は、ようやく涼しさを感じ始めた頃といえるでしょうか。


るみこ「うんうん♪朝、晩はね~♪掛け布団1枚だけだと、ちょっとひえるかも。」



それでも、秋の味覚が出回り始める時期です。

実りの秋を感じながら、心豊かに過ごしたいものですね。


るみこ「そーですね!
コヨミ先生!解説ありがとうございました~!ネタ切れのとき、また呼ぶかもしれませんので、その時は よろしくです☆」


それでは 今週も♪



あなたのはぁとに






るみナスびぃむ~~☆















いいね! 21 件

ログインしていないため、コメントを書くことはできません。


戻る

ページトップへもどる