引き続き、モードごとの動きについてでも
・100~(1回行動)
いきなりマホカンタ→通常→しゃくねつ→いては→イオナズン→マホカンタ→めいそう→仲間呼び→通常→三連星→吐息
開幕からクソ長ローテ行動です
なんと最初の通常以降後ろにいるだけで次の通常まですべての攻撃を回避できますが、まるで壊れたおもちゃの如く誰もいなくても行動してきます、
僧侶はバフ撒き放題なので、最低限聖女4と天使まで入れちゃいましょう
ただし、開幕から魔が必殺引いてたりすると結構早いタイミングで仲間呼びローテ入るので備えましょう
・90(95?)~75%(AI1?)
仲間呼び→通常→三連星→吐息
初動のローテの後半部分を行います、
呪文構成の火力だと大体初期ローテのイオナズン~辺りでこっちのローテに移行しがちです
仲間呼びに合わせてやまびこデドス(できればティンクル)を打ち込むと初動のあくましんかんをスムーズに取ることができます(HP1万程度)
暴走も何もなく打ち漏らした場合は各個撃破しましょう
ここも順当に殴れている場合は、ローテ終わるくらいのタイミングですぐに75%に移行できると思います
・75~50%(AI2-3回)
ローテA(初動):仲間呼び(キラマ)→三連星→凶弾→いては
ローテB:通常→カラミティ→三連星→ジャッジ→吐息
ローテで後ろが即死する攻撃は皆無なので安心して取り巻きを倒しながら動きましょう
ローテ後は洗礼があるのと、2-3回行動でタイミングを計りにくいため、
行動に呪文を合わせて、直後に洗礼が来るなら追撃キャンセルしてAペチ、来ないならそのまま みたいな動きを心がけると事故死が減ります
また、カラミティを見た場合、しばらくローテ行動なので洗礼の警戒は不要です(ジャッジはある)
アタッカーは洗礼、ジャッジ以外に気を付ける攻撃は無いです、活命をしておくと凶弾で聖女がはがれないので僧侶が楽できます
50~25%(AI3回)
ローテA(初動):仲間呼び→超めいそう→流星(遠タゲ)→三連星→吐息
ローテB:焦土→石召喚→凶弾→ザオトンボム→ジャッジ→ローテA
最初の山場です、何も知らないと流星を盛大に巻き込んで崩壊します
めいそうCTCもあるため、色変わって仲間呼びを見たら僧侶は速やかに最遠タゲを取って一人で流星を受けましょう
流星を巻き込んで感電マンから離れたりわちゃわちゃしてる間に吐息踏んでオワ
みたいな流れが不慣れPTには多いです、備えましょう
ローテ以外は基本的に洗礼警戒するだけで大丈夫です
25%~
ローテA(初動):仲間呼び→超瞑想→焦土→流星(ランダム?)→ジャッジ→毒沼
ローテB:通常→石召喚→ジャッジ→ザオトンボム→三連星→ローテA
ローテC:凶弾→石召喚→吐息→カンタ→三連星→ローテA
赤の呼びモンスター処しきれないタイミングで流星巻き込んでボロボロ
ってパターンが割りと多いので、即倒せるように意識しておいたほうがいいです、
また、焦土の移動時に雑魚に引っかかって動けないとかも割とあるので注意が必要です
石召喚後は大体ローテA合流してクソ長ローテ行動になります
この間は焦土後の流星とジャッジに気を付けておけば沼出るまでは洗礼考慮不要かもしれません
全体的にCTCが発生しやすいので、呼び直後の流星だけは常時意識しておきましょう
流星が複数アタッカーに飛んだ場合、どうせ死ぬのでシャインじゃなくて蘇生したほうがいいです
基本的に台本通りの決められた動作しかできない愚鈍な魔王です、
王の中の王とはいったい…
正直流星とジャッジタイミング覚えておくだけで多少洗礼を踏んでも6分切りはできます、備えましょう