前編からの続き
セラフィがタゲの場合
パターン1

セラフィが壁を引っ張り、
ザンクローネとアンルシアは1度攻撃したら
壁側に抜けてケツタイガー2回(危ないと思ったら1回)
ヒューザは2回攻撃してセラフィにツッコミ待機
熱波がきたらセラフィにツッコミです。
うしろの2人は熱波をよけつつ最初の立ち位置へ
(この場合は、だれもダメージを受けません。ヒューザは熱波以外でダメを
受けるので賢者はベホイム待機です)
次がパターン2

ある程度まで引っ張ったらセラフィがつっこみます。早すぎてはだめ
(セラフィにツッコミでない)
セラフィは壁とスコルパイドの間を抜けスコルパイドの後ろへ
ここでクロスかデスを受けます。
そのあとが要注意、熱波がくる可能性大です。

カーペットが熱波
熱波中にセラフィは元の位置に戻りましょう。
前衛は熱波に注意します。
(攻撃が確定してから攻撃の徹底)
そして最初の立ち位置へ
次に分散する災禍は

みんなで食らいます。
写真よりセラフィは前に出た方がいいですね。
食らったら元の位置へ。
HPによっては何名かはやいばの防御
(やいばの防御中はターンがたまらないので、極力受けたらすぐ解除)
あとは覇王はもっと大きく後ろに下がらないといけないのと
逃げる方向は賢者の方向の徹底です。
また、よくあるパターンですが
円陣殺が来た際、今までとは全く別方向に逃げる人がいます。
こうなると4人が離れてしまい、分散する災禍のえじきです。
アビス時であっても、なんであってもとにかく全ての動きのパターン化です。
アビス時の対応は前衛一人がしずく、賢者がきせきの雨です。
とにかく雨は生き延びるのに大切なので、少々強引でも使ってください。
雨が引けたらいんんです、それで死んだら前衛が悪いと思ってください。
しずく役ははずれてもいいからしずくです。
まものはバトや賢者のフォローです。
また崩れやすい技として血陣があります。
これは前衛は後ろに逃げると(画面の手前側)逃げると
陣が奥にもう一個あってあたってしまうことがあります。
目で見える安全地帯を優先しましょう。(とにかくよける)
ただし、避けたら元の位置へ!
これを練習して3挑戦です。